食べる姿勢気をつけてますか??
みなさんこんにちは!
盛岡となん歯科・こども矯正歯科で歯科助手の井上です🐬
近年、お口の機能の発達が遅れている子が増えています!
お口の機能は、食べる、話すなどを通じて少しずつ育っていくのですが、ここ数年遅れている子が目立ってきています。
お口の機能も発達が遅れていることは専門的には「口腔機能発達不全症」と呼ばれているのですが、あくまで発達が遅れているだけです。
お口の機能の発達の遅れを取り戻すには、舌や唇などのお口のトレーニングが効果的です。
でもそれ以前に意識して欲しいのが日常の食べることの見直しです。
1〜2歳は姿勢の安定が大事です。
足の裏が地面についていると誤嚥した時に足が踏ん張れて窒息防止になります。
3歳からは背筋をピンと伸ばして机とお腹、椅子の背もたれと背中は拳一個分開けると良いとされています。
食べる姿勢には筋肉が大事です!
おうちのお手伝いや外で鉄棒で遊んだりすることで全身に筋肉をつけることが大切です。
食事の環境にも気をつけてください。
机は高すぎないようにしたり、テレビをつけながらご飯を食べるのか、などお家での食べる環境にも気をつけてみてください!
夏に向けて白い歯を目指しませんか??🌻
皆さんこんにちは☀️
盛岡となん歯科・こども矯正歯科、歯科衛生士の山口です🌷
5月も終わり、最近気温が上がって徐々に夏に近づいてきていますね🌻
『マスクを外す機会が多くなりご自身の歯の色が気になってきた』とホワイトニングのご相談を受ける事が多くなりました
歯磨き粉で対策している方は多いですが、どうしても市販の歯磨き粉に配合されている薬剤では“歯の表面に付着した着色物の除去”が効果としてありますが、ご自身の元の歯よりは白くなることはできません。
当院ではホワイトニングの無料カウンセリングとして、
・現在の歯の色や目標の色の確認
・ホワイトニングの種類やそれぞれの欠点利点についての説明
・料金や支払い方法
など患者さんの目指すゴールに向けて情報提供を行なっています!
気になった際はお気軽にご相談ください!🙋♀️✨
歯にモノがはさまる原因?
こんにちは。
盛岡となん歯科・こども矯正歯科DA板屋です。
みなさんは歯にものがはさまり、不快な思いをしたことはありませんか?
歯にものがはさまる原因はいくつかあります。
①歯が動いて隙間ができた
②噛み合う歯がないために歯が伸びてきて段差ができた
③歯周病が進行して歯ぐきが下がりすきまができた
④歯ぐきの形が変わった
⑤歯と被せ物や入れ歯の間にすきまができた
⑥歯のがたつきがあり複雑に入り込んでいる
⑦むし歯や詰め物歯が欠けた
はまさりやすいままに過ごしているとプラークがつきやすくなり、むし歯や歯周病が進行してしまいます。
また、おいしく食事をとることができなくなります。
ものがはさまるくらいで受診してもいいの?と思ってしまうかもしれませんが、早めに受診して不快感をなくし、快適な食事ができるようにしましょう🤗✨
「歯の食い縛り」について
こんにちは⭐︎経営戦略室の岩野です^ ^🩷
今回は「歯の食い縛り」について皆様にシェアをさせていただきます!
気づくと顔周りが疲れているな、力が入っているな、と感じたことはありませんか?
▶︎「歯の食い縛り(くいしばり)」は、無意識のうちに上下の歯を強くかみしめる癖のことで、日中または就寝中に起こることがあります。
医学的には「歯ぎしり(ブラキシズム)」の一種とされ、身体や歯にさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
■ 歯の食い縛りの原因
・ストレスや緊張
→ 精神的なストレスが原因で無意識にかみしめてしまうことが多いです。
・集中しているときの癖
→ パソコン作業、運転、スポーツなど集中時に起こりやすいです。
・噛み合わせの問題
→ 歯列や顎のズレにより、かみしめが習慣化してしまうことがあります。
・睡眠時の異常運動
→ 睡眠中の無意識な運動として発生することもあります。
■ 歯の食い縛りによる悪影響
・顎関節症(あごの痛み・音・開きにくさ)
・歯の摩耗、ひび割れ、知覚過敏
・頭痛、肩こり、首こり
・被せ物やインプラントの破損
・睡眠の質の低下
■ 対策・治療方法
・マウスピース(ナイトガード)
→ 就寝時に装着し、歯や顎への負担を軽減します。歯科で作製可能。
・ストレス管理
→ リラクゼーション、十分な睡眠、適度な運動など。
・自覚トレーニング
→ 日中、歯が接触していないか意識的にチェックし、「上下の歯は離れているのが基本」と覚えておく。
・姿勢の改善
→ 姿勢が悪いと首や顎の筋肉に負担がかかりやすくなります。
・咬み合わせの調整(必要に応じて)
→ 歯列矯正や補綴物の修正で改善されることも。
・ボトックス治療(重度の場合)
→ 咬筋にボツリヌス毒素を注射し、筋肉の緊張を緩める方法。
■日常でできるセルフケア
・食事以外で歯をかみしめない意識を持つ
・リマインダーを設定して歯の接触をチェック
・顎のストレッチ・マッサージをする
・寝る前にリラックスする時間を作る(スマホやカフェインの摂取を控える)
気になる症状がある場合は、ご相談も可能ですのでお声がけお待ちしております^ ^🦷✨
昨年の夏にオープンしました 盛岡LARA矯正歯科・こども歯科 はmonaka 3階で診療をしております🦷🪥✨
また、こどもの予防矯正は小児期から取り組むことのできる予防矯正治療です。
大人の矯正が顎の骨の成長が終わってから治療を始めるのに対し、 お子様の予防矯正では顎の骨の成長を適切な方向へ導くことと、 顎の骨やお顔の筋肉を整えることで歯並びだけでなく、お顔立ちにも良い影響があります。
小児予防矯正は始めるタイミングが大切なため、歯並びが少しでも気になったら、お早めにご相談ください🤗♪
当院では事業拡大のため、共に働くスタッフを募集中です!
ご興味のある方は下記ボタンより求人情報をご覧ください!