歯の豆知識 vol.49

歯の硬さってどのくらい?

 

こんにちは!盛岡となん歯科こども矯正歯科の千田です🌸

私たちの歯は、食べ物を噛むために非常に硬くできています🦷

その中でも「エナメル質」と呼ばれる歯の表面は、人体で最も硬い組織です。

モース硬度(硬さを示す指標)で言うと、なんと「7」に相当し、これは水晶と同じくらいの硬さなんです💎


しかし、どんなに硬いエナメル質でも、むし歯菌が作る酸や摩耗には弱い面があります。

たとえば、酸性の飲み物や間違ったブラッシング方法によって、少しずつ削れてしまいます💦

また、夜間の歯ぎしりもエナメル質をすり減らす原因になります。

歯を長持ちさせるには、「硬いから大丈夫」と油断せず、正しいケアを継続することが大切です🥰

定期的な歯科検診と日々のケアで、丈夫な歯を守っていきましょう!

 

 


 

シーラントについて

 

こんにちは!盛岡となん歯科・こども矯正歯科の村上です🌷

今回はシーラントについてお話しします。

シーラントとは、奥歯の細かい溝をうめておくことで、むし歯を予防する処置です!🦷

特に、お子さまの生えてきたばかりの歯は、小窩裂溝(しょうかれっこう)といって細かく深くくぼんだ溝があり、食べかすやプラークが入り込みやすく、とてもむし歯になりやすい部分です。

小窩裂溝など歯みがきがしづらい部分、むし歯になりやすい部分をシーラント材でうめておくことで、むし歯を防ぐことができるのです👍✨

 

さらに、虫歯予防に効果的なフッ素のお薬と併用することで、より虫歯リスクを低減できます。

日々のセルフケアでフッ素を取り入れつつ、歯医者さんで溝をシーラントで埋めてもらうことが効果的と言えます。

ただ、「溝をうめる」処置のため、むし歯になっている部分にはシーラントはできません。

ですので、まずは虫歯のない口腔内かチェックしましょう!

また、シーラントをしたからといって絶対にむし歯にならないわけではありません。

シーラントの力を借りて予防しつつ、毎日しっかりと歯みがきをしましょう🪥🌟

 

 


 

夏の飲み物と虫歯の関係

 

こんにちは!歯科助手の坂口です🌺

暑い夏は、冷たいジュースやスポーツドリンクが美味しく感じられますよね☀️

でも実は、こうした甘い飲み物には虫歯の原因となる糖分がたっぷり・・・🥤🥤🥤

特に「ちょこちょこ飲み」「寝る前の一杯」は、お口の中に長時間糖分が残り、虫歯のリスクを高めてしまいます⚠️

スポーツドリンクや炭酸飲料も油断は禁物!特にだらだら飲みをしてしまうと、お口の中がずっと酸性になってしまい、歯が溶けやすい状態に・・・

対策としては、お水やお茶を選ぶこと、甘い飲み物を飲んだ後はうがいをすること時間を決めて飲むことが大切であり効果的です。

お子さまにも飲み方を工夫して、虫歯予防をしていきましょうね!

夏を元気に過ごすために、一緒にお口の健康を守っていきましょう💪🔥

 

 


 

子供用フロスについて

 

皆さんこんにちは!盛岡となん歯科・こども矯正歯科で歯科助手をしている井上です🐬

8月の物販を紹介します!

 

今月は「子供用フロス」です!

夏休みが始まってさらにご家族で過ごす時間が増えてコミュニケーションがさらに増えていきます!

大人の方とお子さんでフロスを始めてみるのはいかがでしょうか!

この夏休みで少しずつ始めていき、毎日使えるようなルーティーンにしていきましょう🦷✨

お子さんの手だともしかしたら難しかったり、うまく使えないかもって思う親御さんいらっしゃると思います。

今回ご紹介するのはお子さんでも簡単にできるフロスす!

実際小さなお子さんでも使っている子もいて、自分でしたい❗️と言ってやっているそうです👏🩷

 

 

使い方は、
先にフロスを通します。これは大人も一緒です。

これは、細かい汚れをとってくれるのと、その後フッ素が細かいところに入って行きやすいやすいので先にやるのがオススメです。

次に歯ブラシで全体を磨いて行きます🪥

意外と歯ブラシが先なのではと思う方もいるのですが、先にフロスを通していくのがオススメです!

親御さんとお子さん一緒に始めると、習慣化されやすくなります。

ぜひ使ってみてください♪

 

 


 

トリートメントコーディネーターって知ってますか?

 

こんにちは。盛岡となん歯科・こども矯正歯科トリートメントコーディネーター の板屋です🌼

みなさんはトリートメントコーディネーターってご存知ですか?

トリートメントコーディネーターとは、治療に関する患者さんのお悩みを聞き、ドクターからの治療計画のお伝えや治療に関わるお見積書のお渡しなどを行う役割があります。

となん歯科では
①初診で来院した時は気になっていることや心配事があれば聞く
②検査後、お口の中の状態を知ってもら、どんな治療が必要か
③詰め物、被せ物の種類を説明し、患者さんの希望に沿った治療を一緒に考える
④治療終了時には治療前後を写真で見てもらい、メンテナンスに繋げる
⑤矯正やホワイトニングなどのカウンセリング

など、患者さんとお話しする時間を設けています。

痛みや心配事があって不安は気持ちを持っての初めての受診は緊張しますよね。

そんな時はぜひトリートメントコーディネーターを頼ってください🤗

しっかりとお話しを聞き、患者さんに寄り添った治療ができるよう安心し通院できるようサポートさせていただきます!

 

 


 

自分の歯を保つ大切さ🦷

 

歯の病気は有名なもので、虫歯と歯周病があります。

虫歯・歯周病になっても治せると思ってる方も多いと思いますが、そのためには早期発見が必要です。

そして普段のケア・定期検診があってこそなのです!!

なぜ自分の歯を保つことが良いのでしょうか?

それは
・しっかり噛める
・自然な見た目と発音の維持
などが、あげられます。

歯を失ってしまった時は、ブリッジや入れ歯、インプラントとあります。

 

治療によっては、自分の歯のように噛めなかったり、筋肉が衰えたり、と不自由になってしまう事が多いです😖💦

だからこそ、歯磨きの仕方や定期検診に通い、自分で自分の歯をしっかり保っていくことで身体全体の健康・幸せにつながると思います。

 

しかし、失ってしまうこともあるので、その際は是非ご相談くださいませ。

一緒に、健康な口腔内を目指していきましょう

 

 

 


 

分院  盛岡LARA矯正歯科・こども歯科 はmonaka 3階で診療をしております🦷🪥✨

 


また、こどもの予防矯正は小児期から取り組むことのできる予防矯正治療です。

大人の矯正が顎の骨の成長が終わってから治療を始めるのに対し、 お子様の予防矯正では顎の骨の成長を適切な方向へ導くことと、 顎の骨やお顔の筋肉を整えることで歯並びだけでなく、お顔立ちにも良い影響があります。

小児予防矯正は始めるタイミングが大切なため、歯並びが少しでも気になったら、お早めにご相談ください🤗♪

 


 

当院では共に働くスタッフを募集中です!

ご興味のある方は下記ボタンより求人情報をご覧ください!

求人情報はこちら