目立たない矯正方法!!インビザラインってご存知ですか?
こんにちは!受付の村上です🌸
皆さんは、「矯正装置」と聞くとどのような物をイメージしますか?
痛そうなイメージや、矯正装置が目立ちそう…
矯正=ワイヤー矯正をイメージする方もいるのではないでしょうか🤔❓
そんな方にオススメなのが、当院で取り扱っているインビザラインという矯正装置です🦷✨
こちらは、従来のワイヤー矯正とは異なり、マウスピースをはめて行っていく矯正のことです。
インビザラインは、透明なマウスピースをはめるため、
従来使用されてきたワイヤー矯正よりも目立ちにくいという特徴があります😁♪
また、歯茎にピッタリとフィットしたマウスピースを使用するため、
ワイヤー矯正よりも痛みが軽減されます👏⭐︎
そして、マウスピースはご自身で取り外し可能な為、
歯磨きやフロスなども行いやすく、口腔内を衛生的に保ちやすいことも特徴です。
矯正を始めてみたいけれど、矯正器具での痛みや矯正装置が目立つことが不安…という方!!
当院では、無料矯正相談を行なっており、インビザラインのご紹介や
矯正を行なった場合のシミュレーションもご覧いただけます。
矯正にご興味のある方は、ぜひスタッフへのお声がけください!
また、お電話でも無料矯正相談のご予約を取れますので、お気軽にお電話ください🤗🩷
お口のトレーニングやってみませんか?
最近、風船を膨らませることができないお子さんが増えているそうです。
これはお口の周りの機能が発達していないことから起こります😣💦
乳幼児に歯ごたえのある食べ物を手づかみで食べることでお口の機能をアップさせることができます❣️
その効果として
①見て手で持ってお口に入れることを連動して同時に行うことができる❗️
②お口の力がアップすることでお口をしっかりと閉じることができ、鼻呼吸になる❗️
③味が食べ物(バナナやさつまいもなど)をすりつぶすことで下の力がアップする❗️
④舌が動くと唾液がどんどん出てきて唾液を飲み込めるようになり、
それを繰り返すことで嚥下のトレーニングにもつながる❗️
などがあげられます。
歯がしっかりと生えはじめる前からトレーニングを始めると舌や唇を発達させることができ、
歯が生えた後は身につけたお口の機能で噛めるようにあります。
気になる方はかかりつけ医に相談してみることをお勧めします🤗♪
歯ブラシの交換はどのくらいでするのがいいの?
こんにちは!盛岡となん歯科・こども矯正歯科の常勤医の伊藤です🌼
みなさん、今使っている歯ブラシはいつから使っているか覚えていますか🤔❓
また、歯ブラシの毛先の状態はどうでしょうか🪥❓
歯ブラシの使い方や頻度によっても交換する時期は変わってきますが、
理想は1か月~1か月半に1本ペースといわれています。
まだまだ使えそうなのにどうして?と思う方も多いと思います。
しかし、そのまま長く使っていると次のようなデメリットがでてきます。
① 歯ブラシの毛先がひろがってうまく磨けない
新しい歯ブラシで落ちる歯垢を100%とすると・・・
毛先が少し開いた歯ブラシでは80.8%、
毛先の開いた歯ブラシでは歯垢を62.9%
しか落とすことができません。
② 歯ブラシの弾力がなくなり歯茎を傷つけてしまう
歯ブラシの弾力がないとその分、ブラッシングに力がはいってしまい
歯茎を傷つけやすくなる可能性があります。
③ 菌が繁殖し不衛生
1か月使用した歯ブラシには100万個の細菌が繁殖し、この数はトイレの中のお水の約80倍です🪥🦠🦠🦠
以上のようなデメリットがあるため、歯ブラシは1か月~1か月半の頻度での交換をおすすめします。
また、歯ブラシにもいろいろな種類があるので、どんな歯ブラシが自分に合っているか
歯科衛生士に聞いてみるのもおすすめです🤗✨
当院では事業拡大のため、共に働くスタッフを募集中です!
ご興味のある方は下記ボタンより求人情報をご覧ください!